*この記事は旧KŌSAの記事を再掲載しています。
陶芸家・内田鋼一が考える「アーカイブデザイン」とは?
モノとの出会いは、その作者との出会い。そのモノが存在する限り、どんな時空も飛び越えてその人に会いに行ける。大らかさと逞しさをモノへ体現させる内田さんの作品は、遠い古人と対話を交わしながらモノを生み出しているような感覚を覚えます。
第4回目のインタビューは、世界各国の窯業産地で修行した経験を持つ陶芸作家、内田鋼一さん。国の伝統的工芸品である萬古焼の産地、三重県四日市市に構えるアトリエと、ご自身が主宰する「BANKO archive design museum」を訪ねてお話を伺いました。
世界を旅して育んだ独自の感性
内田さんと陶芸との出会いは、進学先の愛知県瀬戸市の瀬戸窯業高校。
当時は陶芸家になるなんて全く想像していなかったそうです。卒業後は、小さい頃から行ってみたかった海外へと羽ばたきます。東南アジアや欧米、アフリカ、南米などの世界各国の窯業産地で職人として働きなら、陶芸家の土台となる様々な経験を重ねました。
さて、異国を旅しながら育んだ内田鋼一さんのものづくりの原点とは、どんなものでしょうか?
ー 作品のアイデアはどのように生まれてくるのですか?
内田:
自分の中で無意識にシミュレーションをしている事が多いですね。
こんなものが作りたいとか、こうやって作ろうとか。そんなに摩訶不思議なものを作りたいとも思わないし、どちらかというと仏師が仏像を彫ることに近いのかな。あれは仏師のオリジナルではなくて、様式的にも決まったものを作っているじゃない?
でもいい仏師が作った仏像は残っているしね。その中に精神性や人に訴えかける何かがあって個が際立つというか。僕の展覧会のお題で「茶碗でやってください」とか「ツボでやってください」とか言われても、今自分がやりたいことであれば別にいいんです。自分がイメージしていたすごくソリッドでトゲトゲした丸いものとか、ふくよかでおおらかなすごく四角い立方体だとかの真逆のイメージを、作るプロセスの中にどう入れていくかという作業だから。
自分は作っていると精神的に安定すると思っているので、一番精神衛生的に良くないことは作れない状況下にいることです。
ー 古いものから作品のインスピレーションを受けることも多いようですが、古いもののどこに惹かれますか?
内田:
今のものも好きですが、古いものって残って来ているじゃない?時間とか。僕らのように今ものを作り出している人間からすると、時間というものはどうやっても敵わないのでね。長年使われてきた使用感や、時間をくぐり抜けて残って来た強さなどに惹かれます。残っていくからには何かしら意味があるのだろうと思っていて、もちろん淘汰もされていくだろうし、偶然的に残るものもあるんだろうけど。昨日のものも古いと言ってしまえるけど、今自分が作っているものは50年後に残るものなのかな、、、と宿命的な部分ですね。
ー ひとりの作家としてどのようなものづくりを目指していますか?
内田:
内田鋼一という名前で売っているわけだからアノニマスなものでもないし、作るものに自己責任を負っている感じはもっていますね。人がどうとかではなくて、自分の中でちゃんと明確な答えや意見を持ってやれるようにはなっているかな。「内田さんはいろんな仕事をするね」と言われるけど、陶芸に関してはとってもアイテムが少ないんですよ。茶碗や壺などの限られたアイテムしか作っていなくて、焼成を酸化と還元に変えたり、土の種類を変えたりしているから、最終的に違った焼き上がりになって多岐にわたって見えているだけです。僕の仕事って、点で見るとバラバラに見えるけど、長い線で見ると「なるほど、、、」となっているような。説明できる範囲でね。
萬古焼を『アーカイブデザイン』するミュージアム
目利きであり蒐集家としても知られる内田さんが、一昨年に萬古焼をテーマとした私設のミュージアム「BANKO archive design museum」をオープンさせました。
「BANKO」とは、江戸時代を起源とする国の伝統的工芸品、萬古焼を意味します。萬古の地である四日市は、美濃、瀬戸、常滑、信楽、京都に囲まれた巨大な窯業地帯に位置しており、さらには焼物に適した土が少ないなど、決して恵まれた環境ではありませんでした。悪条件を逆手に取りながらも変容を遂げてきた萬古焼は、独自のオリジナリティーとキッチュな魅力を秘めた焼物だと内田さんは紐解きます。
地場産業として発展した明治〜昭和時代のデザイン性が高い萬古焼コレクションを「アーカイブデザイン」するミュージアムとは?内田さんのミュージアムへの想いをうかがいました。
ー なぜ陶芸作家の内田さんが、私設の萬古焼のミュージアムを作ったのですか?
内田:
「もともとは、行政から萬古焼ブランディング事業のアドバイザーとして声がかかったのがきっかけです。僕も四日市に住んでいるのが一番長くなったしね。それまで萬古焼との関わりって全くなかったんだけど、ここは原材料や道具の手配がしやすくて、今までかなり産地に恩恵を受けて来たのかなって。それに僕は古いものが好きだから、蚤の市や骨董市で面白いなと思ったもの手にすると、萬古焼のものがたくさんあって、20年も資料的に集めているとけっこう貯まってきました。行政や業界の人との話の中で、300年も続く萬古焼の地に美術館や博物館がないのは問題だという話になり、「やるんだったら協力するよ」と言ってもなかなか進まなくて。でも、お金をかけなくても出来るだろうと思っていたし、海外の小さいけどしっかりした資料館やミュージアムがあるのは知っていて、私設でもそういうものをやれるだろうとね。
ー ミュージアム名に「アーカイブデザイン」という言葉が使われていますが、どのような意味が込められていますか?
内田:
古いものや歴史的な資料を紐解くことで、現代のものへ転換出来るのではないかと考えています。現行品ではなくアーカイブという観点から、フォルムとか目に見える視覚というものではなくて、この形が生まれてきた背景的なデザインというか。デザインとなると新しい方向性のことを捉えられがちだけど、アーカイブという観点からもデザインを見出せるのではないか思っています。展覧会の企画内容は、「カラー・パーソン・マテリアル」という3つにテーマを絞っていて、ひとつのかたちに特化した企画展を年2回春と秋に展開する予定です。4月から始まる2回目の企画展は「琺瑯」がテーマです。琺瑯は産業的な側面がすごく強いプロダクトですが、アーカイブしていくと形を生み出していくための切磋琢磨や試行錯誤がより見えるし、デザイン的にもちゃんと作られています。このようにもう一度昔のものを『アーカイブデザイン』して見せることで、今のデザインに影響出来ることも多いのではないかと考えています。
ー 萬古焼の魅力について教えてください
内田:
萬古の地は、海や山も近くてね。東海道も通っているし、貿易港があるので輸出もしやすい便利なところです。便利なところって山が切り開かれるので土が掘れなくなるんです。焼物の原料が取れなくなって苦肉の作で工業的な方向に転換して、今では全国の土鍋の80%以上を萬古で作っています。その他にも、白土が枯渇してしまうと鉄分が多い地元の赤土で急須を作ったり、焼成の温度を低くして色の発色を良くすることで、原色が好まれるノベリティーを作って輸出したり。このように萬古焼は、産地としてはマイナスなことをプラスに転換して来たんですね。ネガティブなことを言い出したらきりがないけど、逆手にとってプラスに転換させることでイメージって変わるよねと。このようなことは、焼物以外のものをつくる人たちにも参考になるのではないかと思っています。
「アーカイブデザイン」から導かれるこれからのものづくり
内田さんのクリエイティビティは、地域に根ざした産業からのインスピレーションによって育まれています。
自らの感性から導き出された「アーカイブデザイン」という方法論は、萬古の地にミュージアムという場を創出させました。「アーカイブデザイン」とは、そのモノがつくり出された地場を見直し、ものづくりの根源を見据えながらも、他にはない独自性を追究することではないでしょうか。成熟してしまったとされるものづくり産業に、どのような付加価値を見出せるのか。一人の作家として貫いてきた内田鋼一の価値観と、萬古焼が出会った「BANKO archive design museum」。ぜひ訪れて欲しいミュージアムです。最後にこれからのものづくりについて内田さんにうかがいました。
ー これからのものづくり産業の可能性についてどう思われますか?
内田:
萬古焼に限らず業界的にはどこも産業として疲弊していると言われています。でも本当なのかなと。大量生産大量消費を知っている人はものが動かないと言うかもしれないけれど、現実にものが売れて動いているし。資本があってデザイナーと新しい商品を開発した時に、商品は売れてなくなるかもしれないけど、焼物の場合は原型の型などが全然なくなっていかないですね。「この商品は売れないから廃盤にしましょう」と言っても、型は残るじゃないですか。例えば、もともとある型や一回作ってダメになった型がいっぱいあると思うので「この既存の型から新しく生まれてくるものはないですか?」といったコンペをするのもいいのではないかと思っています。違う目が入ることで違うかたちに変わる事もすごくあって、それが一つの部品になる可能性だってあるかもしれない。流行を利用して新商品を作るだけでなくて、今あるものをアーカイブして再認識することが、これからもっと大切になると感じています。
ー 内田さんご自身の未来について聞かせてください
内田:
僕は楽しいこと、やりたいと思っていることを、出来るだけ早くやったほうが絶対にいいと思っています。本業の方も思い立ったらすぐにやっていますよ。例えば、大きい作品を作りたかったら大きな窯がいるじゃない?「大きな窯がないからそんなことは出来ないよ」と言われることを実際にやっているから、その後に繋がっている事もすごく多いですしね。だから自分の中ではなるべく早めにやってしまえと。ミュージアムを始めたことで出会った人もたくさんいます。僕の本業で出会う人達とはまた違った出会いだったりするから、自分の人生の早い段階で出会えて良かったと思っています。
内田鋼一
陶芸家。1969年愛知県生まれ。愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻科終了後、東南アジアや欧米、アフリカ、南米などの世界各国の窯場に住み込み修行を重ねた後、92年三重県四日市市に窯場を構え独立。国内外で精力的に発表。2015年11月、三重県四日市市に明治〜昭和時代の萬古焼を集めた「BANKO archive design museum」を開館。
banko-a-d-museum.com